投稿日:2019年1月14日
またまた大瀬崎に出ました!
今年の浮遊系や深海魚シーズンは超大当たり!
本日15時過ぎに湾内に深海魚・カガミダイの幼魚が登場しました!
大瀬崎に出たカガミダイは体長2センチくらいの幼魚で、湾内の水面で発見されました!
第一発見者はシーキングのお客様だそうです…..
本当に大瀬崎はお客様が色々見つけてるからすごいっ!
僕も情報をもらってから、急いで器材を背負って行ってきました。

カガミダイはマトウダイの仲間なので体の形や背ビレがすごい、そっくりですね。
マトウダイの幼魚と見分けるコツは体にある黒点の数です。
マトウダイはその名の通り的のような黒い丸が体の中心に1個あるだけですが、カガミダイには20前後の黒点があります。
ちなみに南日本南部での産卵期は1~2月だそうです。
カガミダイを見る確率はかなり運に左右されますが……
仲間のマトウダイも同じく深海魚です。
マトウダイだったら大瀬は高確率で見ることが出来ますよ!

体長40センチくらいの大人のマトウダイです。
伊豆では冬の風物詩として有名な魚です。
ぜひ、深海魚に期待を膨らませながら大瀬崎に来てみてくださいね!
1月11日には大瀬崎湾内にアンコウも出ましたよ!
大瀬崎にアンコウ登場!!
やっとワイドで撮れた~~✨あんまり上手く撮れなかったので早朝リベンジします!
やっぱ冬の海は面白いよね(^^)/
【冬のダイビングの魅力5選】冬だからこそ潜る!https://t.co/So9KIXIvYj pic.twitter.com/nX2rIasJkF
— 茂野 優太 (@yuta3822) 2019年1月12日
大瀬崎のダイビングの魅力について知りたい方は合わせてコチラの記事を読んでみて下さい!
他にも今冬大当たりの浮遊系や深海魚の情報を見たい方は、コチラもどうぞ!
YouTube更新中!!
ダイビングをもっとカッコよく、もっと楽しくをモットーに
海のリズム感やワクワク感を伝えるためにダイビングの様子をVlogでも紹介してます!
合わせてみてみてください!
今すぐにでもダイビングしたくなりますよ!!!
学名:Zenopsis nebulosa
英名:Mirror Dory
分類:マトウダイ目マトウダイ科
生態:日本の中部以南、東シナ海、オーストラリアなどの海域に分布し、最大で70センチまで成長する。普段は水深200m~800mに生息する。